第三のビール
近年注目度が高まっているのが「第三のビール」です。そもそも第三のビールと普通のビールとは何が違うのでしょうか。特徴としては酒税法上「ビール」「発泡酒」に属さないようにするために、原料を麦芽以外の穀物(主に豆類)を使って作ること、発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜるという手法をとっている事があります。
この酒税法上での「ビール」の定義としては「麦芽とホップと水を主原料として、麦芽の比率が50%以上、アルコール度数が20%未満の飲料」となっています。勿論麦芽やホップ、水以外の副原料の使用も認められてはおりますが、原料の種類や重量などに厳しい制限があります。発泡酒は風味はビールに近いのですが、先に説明した基準を満たしていないものが分類されます。
下記にそれぞれの違いを改めてまとめました
【ビール】
・麦芽の比率が50%以上であること
・副原料の重量が使われている麦芽の5%以内であること
・使用できる副原料が予め定められていること(麦、米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯など)
【発泡酒】
・麦芽の比率が50%未満であること
・麦芽の比率が50%以上の場合、ビールでは使用できない副原料が使われているもの
・麦芽の比率が50%以上の場合、規定量を超えて副原料が使われているもの
【第三のビール】
・その他の醸造酒(発泡性)
麦や麦芽を使っていない
・リキュール類(発泡性)
麦芽比率50%未満の発泡酒と麦由来のスピリッツを合わせたもの
価格帯としてもやはりビールが最も高く、次に発泡酒、最後に第三のビールという順になっており、やはり酒税の税率の違いが大きく価格にも反映されております。
この第三のビールですが2018年に発売されたキリンビールの「本麒麟」が大ヒットしたこともあり、各社がこぞって第三のビールに力を注ぐようになり、サントリーの「金麦」「金麦〈ゴールド・ラガー〉」やサッポロビールの「本格辛口」「麦とホップ」、アサヒビールの「アサヒ〈極上キレ味〉」「クリアアサヒ」など続々と発売され、火付け役のキリンビールも本麒麟以外にも「キリンののどごし〈生〉」を発売し、第三のビールの市場が非常に盛り上がっています。